乳歯の虫歯っていつからなるの?

歯が生えたときから虫歯になるリスクはあります。

 

最初の乳歯が生え始めるのは個人差はありますが多くは生後6ヶ月頃です。このころは母乳やミルクがほとんどなので糖分を含むものではないので虫歯になることはほとんどありません。

 

虫歯のリスクが高まるのは離乳食が始まり、大人と同じものを食べるようになった時です。
糖分が多いものやジュースを口にするようになるとさらにリスクが高くなります。
乳歯は永久歯と比べて表面のエナメル質の厚さは半分くらいで薄く、中にある歯の神経の大きさも大きいのです。そのため初期虫歯であっても進行が早く、すぐに神経にまで達してしまいます。

 

生まれた時のお子さんのお口の中は無菌状態です。虫歯菌は周りの大人などからの感染です。菌の定着は3才頃と言われています。また味覚の完成も同じ3才頃なのでその頃まで食器の共有を控えたり甘い味をあまり与えないように気をつけてあげると虫歯のリスクを低くすることは可能かと思います。
名護 ホワイトニング

乳歯に黒い点のようなものが!これって虫歯?

虫歯である可能性は高いです。

 

歯の表面のエナメル質は透明感のある白色をしています。虫歯の始まりはエナメル質が溶け出して白く濁ったようになります。そこから放置しておくと徐々に茶色くなり色が濃くなっていきます。
乳歯の奥歯は溝の形が複雑で深いことが多いので、磨き残すことが多く虫歯になりやすいです。

 

この場所が、気がついたら黒くなっていて仕上げ磨きの時などに発見されやすい虫歯かと思います。
点状の虫歯であれば治療しない場合も多いです。気になった時は歯医者に行って、治療が必要な虫歯かどうかを判断してもらいましょう。もちろん見た目が気になるなら治療してもらうことも出来ます。
治療せずに経過観察でよいと言われたら、それ以上進行しないように日々の歯磨きをしっかり頑張りましょう。
乳歯は虫歯の進行が早いです。しかし進行を食い止めることも可能です。
歯磨き・生活習慣の改善・効率の良いフッ素塗布・定期検診によって虫歯を進行させずに交換期までもたせましょう。

子供が口内炎で痛がる時の対処方法とは?

子供が風邪を引いた時など「口の中が痛い」とぐずった時には、「口内炎」の可能性があります。
「口内炎」になると、歯磨きの時に出血したり、熱を出したりすることがあるので注意が必要です。
では、「口内炎」で痛がる時にどう対処したら良いのでしょうか?

 

 

口内炎は他の病気と併発する

 

口内炎は、ウイルスや細菌の感染で発症します。
口内炎だけの場合もありますが、子供は風邪を引いたり体調を崩したりした時に併発するケースが多いです。
歯医者さんに連れていけば、口内炎用の軟膏を出してくれますが、風邪などと併発している時は、飲み薬も必要です。
すでに飲んでいる薬があればそれを医師に伝えてください。
他の病気と併発していると、熱が4〜5日ほど続くことがあります。
お口の中や、唇や舌、歯茎などに小さい潰瘍ができて、痛くて食事も嫌がるでしょう。
また、歯茎が腫れることもあり、熱が出る頃から熱が下がった1週間後くらいまで腫れが続くことがあります。

 

 

ひどいと水を飲むのも痛い

 

ひどい時には、お口の中が痛いので水を飲むのも痛いほどです。
脱水症状にならないように注意が必要です。
口内炎を刺激しないようなお茶や子供用のイオン飲料、りんごジュースなどを飲ませてあげてください。
食事も、ゼリーや豆腐、プリン、スープ、冷ました茶碗蒸しやおかゆなど、飲み込みやすいものにしましょう。
歯磨きは炎症がある時は避け、食後は白湯を飲ませたり、うがいをさせたりして清潔にするようにすると良いかもしれません。
熱がある時は、入浴も避け、だ液から口内炎が感染することがあるので幼稚園や保育園も休ませて、家でゆっくり過ごすようにしましょう。

よくかまない子供はキレやすくなるの?

お子さんのお口のことで気にされることの多くは、虫歯や、歯並びがキレイかといったことが多いかもしれません。
しかし、大切なことの中に、よくかまないとキレやすくなるということをご存知でしたか?
では、なぜよくかまないとキレやすい子供になるのかをご説明します。

 

 

脳の前頭前野の発達に影響

 

子供に限らず、人はカッとしたりキレたりするのは、外部からの刺激が脳の偏桃体と言う部分に達した時に生じます。
しかし、理性や怒りの感情を抑える働きをするのが、脳の前頭前野の部分で、怒りへブレーキをかけてくれます。
その前頭前野の発達はよくかむことと深く関係しているのです。

 

 

かむと前頭前野が刺激を受ける

 

よくかむと脳の前頭前野が刺激を受けることが、医学的にも証明され、怒りの感情を抑えてくれることが分かっています。
それで、脳の前頭葉の前側にある前頭葉が発達し、刺激を受けるようにしっかりかむように育てたいですよね。
そのために、離乳食の時には、徐々に硬いものを与え、離乳食を卒業したら噛みごたえのある食べ物を与えて、しっかりかむ訓練をしていくことが大切です。
やわらかいものばかりを与えないように気を付けましょう。
また、食事の時によくかむようにお子さんに声を掛けると良いかもしれません。

 

子供の歯茎から膿が!原因と対処方法は?

子供が口に何も含んでいないのに、チューチューと何かを吸っていたら、要注意です。
歯茎が腫れて白っぽくふやけて、膿が出ているのかもしれません。
子供の歯茎から膿が出るのはなぜでしょうか、どう対処してあげたら良いかを見ていきましょう。

 

 

虫歯のせいかも!

 

膿が出ているのは「慢性根尖歯周組織炎(まんせいこんせんししゅうそしきえん)」からの「歯槽膿瘍(しそうのうよう)」という病気が考えられます。
これは、虫歯が原因で引き起こされる病気です。
虫歯が悪化すると、化膿して歯の根っこの先に膿を持った袋ができ、歯の根っこの先が腫れてきます。
この歯の根っこの先の袋の中の膿が、歯茎を破って出てくるのです。
ここまで虫歯が悪化すると慢性化しているため、痛みがほとんどないため、気付きにくいかもしれません。
放置すると、永久歯(大人の歯)にまで影響が及びます。

 

 

すぐに歯医者さんへ

 

子供の歯茎から膿が出ていたら、すぐに歯医者さんへ行きましょう。
レントゲンを撮り、根の先の状態を確認します。
根の先の状態を見て、根の治療をして冠をかぶせるか、歯を抜くかを決めることになります。
本来なら、乳歯は生え変わりまで残した方が良いのですが、この場合は、永久歯に影響を与えることがあるので抜いた方が良い事もあるのです。
しかし、ここまで子供の歯の虫歯が進行しないように、いつもお口の中の状態に注意してあげましょう。

乳歯の虫歯は形成不全だとなりやすい?

なりやすいです。

 

そもそも形成不全とは?
歯の表面はエナメル質というかたい結晶の集まりで出来ています。虫歯は酸によってその結晶構造を壊したときに始まり、エナメル質の内部の象牙質に達して痛みを感じるようになります。
形成不全は正式にはエナメル質形成不全症といいます。
字のとおり、エナメル質が何らかの影響で上手く作られなかった状態です。そのためエナメル質がほとんどなく、象牙質がむき出しになっていることになります。
象牙質はエナメル質よりも柔らかい構造であり、小さな穴から内部で大きく進行し虫歯は一気に進んでしまいます。
形成不全になる原因はまだはっきりしていません。
しかし見た目で判断することは出来ます。色が少し茶色がかっているか、濁ったような白色をしていて明らかに通常の歯とは違います。
日々の歯磨きを頑張ることと、重点的なフッ素塗布を行うことで予防は出来るかと思います。
定期的に歯科医院でチェックを受けていた方がよいでしょう。

乳歯の虫歯の見つけ方は?

こまめなチェックが必要です。

 

乳歯は永久歯よりも虫歯になりやすいです。そのため日々の仕上げ磨きの時や歯科医院での定期検診でしっかり細かく見ていく必要があるでしょう。

 

乳歯で虫歯になりやすいのは上の前歯の間 一番奥と二番目の歯の間 奥歯の溝の中です。

 

歯と歯の間は、専門家がみても分かりにくい時があります。乳歯は背が低いため、上から見ても横から見ても分からない時が多いのです。見分ける時は糸ようじ(フロス)を使います。
歯と歯の間に糸ようじを通して引き上げるときに糸が裂けたりほつれたら虫歯を疑います。
また毎日のように糸ようじを使って頂いていたら、糸から伝わる感覚で異変に気づくこともあります。

 

奥歯の溝からの虫歯は見た目で色が黒く変わるので分かりやすいかと思います。下の歯は簡単に見えますが上の歯は直接見ることが難しいでしょう。

 

できれば3?4ヶ月ごとの定期検診で早めに歯医者さんに見つけてもらうのがよいのではないでしょうか。

乳歯は永久歯より虫歯になりやすいって本当?

本当です。

 

乳歯は永久歯に比べて表面のエナメル質の厚さが半分くらいで、生えたばかりであればエナメル質の結晶の結びつきも弱く脆いです。
エナメル質の内側にある象牙質もエナメル質同様、厚みは永久歯の半分くらいです。
また歯の中に入っている神経は生えたては面積が大きく、その後成長とともに少しずつ小さくなっていきます。

 

そのため最初は小さな虫歯であっても、気づいたときには一気に神経にまで達し、痛みを訴えることにもなりかねません。エナメル質に留まっていれば痛みはありませんが、象牙質に入ると漏斗状に一気に進みます。

 

虫歯の始まりは酸によって歯の表面が溶かされることです。糖分の多い飲み物を好むお子さんは歯と歯茎の境目が白く濁ったようになることがあります。
永久歯であればそう簡単には虫歯は進みませんが、乳歯はすぐに穴になり神経が透けて見えるくらいになることも少なくありません。

 

大人と同じ考え方でいると、いつのまにか乳歯が虫歯だらけということにもなりかねませんのでお気をつけください。

子供の仕上げ磨きを嫌いにならないための方法とは?

子供が自分で歯磨きがまだ十分できない小さい頃には、親が仕上げ磨きをしてあげる必要があります。
でも、嫌がるお子さんが多いのではないでしょうか?
そこで、子供が仕上げ磨きを嫌いにならないために、どのように歯磨きできるかをご紹介していきます。

 

 

マッサージするように磨く

 

子供はとても痛みに敏感です。
そして、乳歯(子供の歯)はとても小さいので、歯ブラシを細かく動かしてマッサージするようにあててあげましょう。
1本ずつ、5〜6秒で10回ぐらい小刻みに横に動かします。
痛くなければ、大抵の子供は嫌がりませんから、歯ブラシを持つ手を固定させてソフトに磨きましょう。

 

 

はさみ磨きをする

 

乳歯は前歯から生え始めます。
この時できる磨き方として「はさみ磨き」と言う方法があります。
乳歯の表と裏を歯ブラシでサンドイッチ状にはさんで、その場で数回、回転させるように磨くと一度に前歯を磨けます。
短時間なので、子供が嫌がらなくなるでしょう。

 

 

奥歯の磨き方

 

1歳半から2歳半くらいになると乳歯の奥歯が生えてきますが、奥歯の噛み合わせ部分、ミゾの部分が一番虫歯になりやすいです。
それで、歯ブラシをミゾに直角にあてて、前にかき出すように磨きましょう。
また、奥歯の頬側や内側も磨き残しができやすい所です。
そこで、子供に口を全開ではなく、少し力を抜いて半開きぐらいにしてもらうと、奥歯と頬の間に歯ブラシが入りやすくなるので、奥歯が磨きやすいでしょう。
奥歯の下の内側は、舌をひっこめた時に素早く磨いて、磨き残しがないように出来ると良いですね。

 

 

子供の虫歯予防になるシーラントってどんな方法なの?

お子さんを歯医者さんに連れていくと、虫歯予防にシーラントと言う方法をすすめられることがあるかもしれません。
このシーラントとはどのような方法で、虫歯予防にどうして効果があるのでしょうか?

 

 

奥歯の溝の部分を埋める方法

 

乳歯(子供の歯)の奥歯や6歳臼歯と呼ばれる乳歯の奥に生えてくる永久歯(大人の歯)には、かみ合わせとなる部分に深い溝があります。
ここは、いくらきちんと磨いていても磨き残しができやすく、一番虫歯になりやすいです。
この溝の部分を虫歯から守るための方法がシーラントです。
溝の部分をプラスチックの1つである液を入れて溝を埋めて平らにします。
そうすることで、汚れである歯垢が溜まりにくくなるので、虫歯を予防できます。
フッ素が入っているシーラントもあるので、より虫歯予防に効果的でしょう。
健康保険でできることが多く、処置は本数が少なければ1回で終わります。

 

 

6歳臼歯、12歳臼歯におすすめ

 

シーラントはごく初期の虫歯にも治療として使えます。
数年は取れませんが、歯磨きを怠っているとシーラントが取れてしまうこともありますので、定期的に歯医者さんで診てもらいましょう。
永久歯を虫歯から守るために、6歳臼歯、12歳頃に生えてくる12歳臼歯にもシーラントはオススメです。
歯医者さんでシーラントをすすめられたら、ぜひ受けてみてください。またこちらも参考にしてみるといいですよ。

 

⇒ 子供 虫歯予防

 

 

トップに戻る